日経ビジネス オンライン
米シティグループ、スイスのUBSなど多くの金融機関が発表した最近の四半期決算では、巨額の不良資産の償却が計上された。これほど巨額の不良債権が、なぜ生まれたのか考えてみた結果、たどり着いた結論は、「人を見ない金融」に尽きる。 日本でも消費者金融が無人機 ...
UBS赤字1兆5000億円 5500人削減へ
東京新聞
【ジュネーブ6日共同】スイスの総合金融大手UBSが6日発表した1−3月期決算は、米サブプライム ローン問題による巨額損失処理が続いたことから純損失115億3500万スイスフラン(約1兆1500億円)と、3・四半期連続の大幅赤字となった。 ...
UBSの1-3月期、1兆1500億円の最終赤字・5500人を削減
日本経済新聞
米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライム ローン)関連で190億ドル(約2兆円)の損失を計上し、2.四半期連続で1兆円を超す最終赤字となった。併せて来年半ばまでに、約8万4000人いる社員の7%に当たる5500 人を削減するリストラ策も発表した。 ...
米、貸し渋り一段と広がる サブプライムでFRB調査
東京新聞
【ワシントン5日共同】米連邦準備制度理事会(FRB)が5日発表した民間銀行の融資担当者調査で、サブプライム住宅ローン問題による金融混乱や景気悪化の影響で、米国の銀行による貸し渋りが一段と広がっていることが分かった。 調査対象の銀行53行の ...
FRB調査:銀行の貸し渋り、一段と強まる=信用収縮改善の兆し見えず
Klug クルーク
新規の住宅ローンについては、プライムローン(信用度の高い借り手への融資)、Alt-Aローン(信用力はサブプライムより高いが所得証明などの証明書類等に不備があるか、提出書類のない借り手への融資)、サブプライムローン(信用度の低い借り手への融資)に分類して調査 ...
アジア、経済政策難しく・額賀財務相、ADB総会で会見
日本経済新聞
懸念材料として米国の信用力の低い個人向け住宅融資( サブプライムローン)問題やインフレ圧力を挙げた。そのうえで「各国とも微妙な経済のかじ取りを要求されている」との認識を示した。アジア経済は「今や世界の成長センターとしての地位を不動にした感がある」と ...
サブプライムローン
西日本新聞
米国の信用力の低い人向け住宅融資「サブプライムローン」の債務破たんが発端となり、債券や株式などが暴落して世界経済を揺るがしている。国際通貨基金(IMF)は、この問題による世界の金融機関の損失が9450億ドル(約100兆円)に達し「世界的な不況」の可能性 ...
信金中央金庫:サブプライム損失は93億円 3月期決算
毎日新聞
全国の信用金庫の中央金融機関、信金中央金庫は2日、08年3月期決算で、米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連など保有する有価証券の評価損163億円を計上見込みだと発表した。このうちサブプライム関連の損失は93億円となる。08年3月期の ...
サブプライム損失1兆4千億円 国内主要3月期見通し
朝日新聞
米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン関連で、国内の主な金融機関の08年3月期の損失額が約1兆4千億円となる見通しとなった。今年に入っても証券化商品の価格は持ち直す気配がなく、6大金融・銀行グループでみると1月時点の見通しから3割増加した。 ...
【関連する記事】