最近の記事

2008年11月19日

損保大手6社が09年3月期予想を下方修正

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35000120081119
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 影響 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

11-18-2008

時価会計、日本でも勢いを増す凍結論議
日経ビジネス オンライン
念頭にあったのは、サブプライムローンなどをまとめた証券化関連商品やCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)などの金融派生商品。これらの金融商品は市場価格を時価に用いるルールだったが、サブプライム危機以降は流通市場が機能不全に陥り、極端な低価格でないと ...


アメリカ政府、経営再建中のAIGに対する公的支援を約15兆円に拡大することを発表
FNN
また11日、AIGは7〜9月期決算で、サブプライムローンの焦げつきなどで、純損益がおよそ2兆4000億円の赤字となったと発表した。 ところで、サブプライムローン問題の影響で経営が悪化し、政府の管理下に置かれている政府系住宅金融大手のファニーメイも10日、7〜9月期決算 ...

2008年11月10日

11-10-2008

不動産バブルで忍び寄る「韓国版サブプライム問題」(下)
朝鮮日報 - South Korea
しかし専門家らは「融資規制が比較的弱い貯蓄銀行や投資会社など、いわゆる第2金融圏に対する危機管理を強化する必要がある」と指摘する。第2金融圏では、主に個人事業者など融資の償還能力が高い相手に対し80‐90%という高いLTVを適用するようにしており、実際には融資 ...


名(迷)言に読むクレジットクランチ
日経ビジネス オンライン
米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)に端を発した今回の信用収縮の意味を、識者や著名人が発したいくつかの名(迷)言から探ってみよう。 これは英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙のジリアン・テット記者の言葉だ。ロンドンで某日系証券会社主催 ...
このトピックに関する記事をすべて表示する

2008年11月03日

11-3-2008

前FRB議長が勘違いした「米国は株主重視」
日経ビジネス オンライン
米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題を発端にした世界的金融危機。当然のように市場至上主義に対する攻撃がエスカレートしている。集中砲火を浴びているのが、「マエストロ」と呼ばれた米連邦準備理事会(FRB)の前議長アラン・グリーンスパン ...


日経ビジネス オンライン
シリーズ――ポスト・サブプライム(2)
日経ビジネス オンライン
そう期待する一方で、多くの痛みを伴う変化の果て、ポストサブプライムの世界を待ち受ける「危うさ」を、アウー教授は懸念する。 フランス・リヨン生まれ。カナダ・トロント大学博士(化学)。スイスのビジネススクール、IMDの技術・イノベーション教授。1990年代初頭、 ...


金融危機、「時価会計凍結」の勘違い
日本経済新聞
リーマンやAIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)など大手金融機関が危機に陥ったのは、サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)から派生したCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)など、基本的に市場ではなく相対で取引される金融商品が、 ...
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。