最近の記事

2008年09月30日

9-30-2008

ワシントン・ミューチュアル破たん、JPモルガンが事業引き継ぎ
IBTimes
WaMuは一時ばブームとなったサブプライム(信用度の低い個人向け)ローン事業に手を出したために、評価損が拡大し、破たんに至った。サブプライムローンの問題がやがて同社の一般住宅ローンにも飛び火するようになった。 同社の住宅ローン事業の問題が表面化し始めたの ...


サブプライム・ローン問題で経営が悪化していたワシントン・ミューチュアルは、預金の流出が止まらず、25日、アメリカの金融監督当局が業務停止を命じた。
FNN
当局はさらに、銀行業務をおよそ2000億円で、銀行大手「JPモルガン・チェース」に譲渡することを決めた。 一方、75兆円の公的資金の投入を柱とする金融安定化策の調整は難航している。 ブッシュ大統領は25日、超党派の議会指導者に加え、オバマ、マケイン両大統領候補も ...


北京週報 日本語版
日本最大の銀行集団・三菱UFJ、モルガンに出資
北京週報 日本語版 - China
フランス通信社(AFP)によると、日本経済は1990年代、現在の米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローンの焦げ付き問題に似た信用危機に陥り、10数年にわたる経済不況を経験した。バルブ経済の崩壊後、銀行業は高リスクの融資業務に手を広げすぎたことから、大きな痛 ...

2008年09月26日

アクセスランキング 2008年8月

合計 318 3178
1./index.rdf  63.6% 73 2,021
2.トップページ  12.5% 195 398
3.アクセスランキング 2008年7月  1.3% 30 41
4.サブプライム問題に端を発した短期金融市場..  1.2% 26 38
5./category/4294571-1.html  1.0% 30 33
6.8-12-2008  1.0% 26 33
7.米国がサブプライム危機で「規制強化」に動..  1.0% 25 32
8./category/4294568-1.html  0.9% 25 28
9.【サブプライム問題】外資金融勤め暗転:リ..  0.7% 20 23
10.サブプライム問題がさらに泥沼化、120兆円..  0.6% 17 20
11.不動産担保証券出典: フリー百科事典『ウ..  0.5% 13 17
12.サブプライムローン - Wikipedia  0.5% 11 15
13./category/4294570-1.html  0.4% 14 14
14./category/4294580-1.html  0.4% 13 14
15.ノンリコースローン出典: フリー百科事典..  0.4% 10 13
16.モノライン保険会社 出典: フリー百科事典..  0.4% 10 13
17.United States housing bubble  0.4% 9 12
18./category/4294572-1.html  0.3% 10 11
19.8-5-2008  0.3% 10 11
20./category/4294614-1.html  0.3%
posted by Mark at 01:23| Comment(0) | TrackBack(4) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

9-23-2008

MoneyZine
「日本の二の舞だけは演じたくない」 サンデー ポールソンの非情な決断
MoneyZine
(バックナンバーはこちら) アメリカのサブプライム問題で週末もめっきり忙しくなったのがポールソン財務長官。そのためいまやアメリカの金融界での彼の仇名は「サンデー ポールソン」だとか。 ベアスターンズの救済も週末、フレディマック、ファニーメイというGSEの救出 ...


AIG救済の理由 リーマンとの違い
J-CASTニュース
「AIGは、サブ・プライムローン関連で経営難に陥っている金融機関への『保険』を引き受けている最後の砦。このAIG が倒産したら全世界的な大恐慌になる。その違いですよ」 この『保険』とは、AIGが各金融機関と契約しているクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)。 ...


流動性の蒸発は、なぜ起きるのか
日経ビジネス オンライン
全米3位と4位の証券会社の経営破綻は、ベアー・スターンズ、米政府支援機関(GSE)と続いたサブプライム危機の第3幕が開いたことを強く印象づける。 無謀なオプション売りをきっかけに破綻したベアリング、仕組み債投資が財政破綻につながった米国カリフォルニア州 ...


サブプライムローン問題とは? - [All About マネー]All About
サブプライムローン問題とは一体なんだったのでしょうか? 米国経済が混迷を続ける 今、もう1度原点に返って考えてみたいと思います。

2008年09月16日

9-16-2008

サブプライム住宅ローン問題の影響で巨額赤字を計上し、経営危機に陥っているアメリカ証券大手の「リーマン・ブラザーズ」の救済策が難航し、破産法の適用申請の動きも ...
FNN
リーマンをめぐっては先週、株価が急落し、経営危機に陥ったため、FRB(アメリカ政府連邦準備制度理事会)が救済策を模索していた。 アメリカ銀行大手の「バンク・オブ・アメリカ」やイギリス銀行大手の「バークレイズ」が公的支援を前提に買収を検討したが、アメリカ財務省 ...


スイスUBS、評価損で50億ドルの追加損失か
AFPBB News
また、評価損のうち、米サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)関連の損失が10億ドル(約1060億円)に上るほか、サブプライムローンとプライムローンとの中間にあたるAlt-Aローン(与信力が高いものの、所得や資産の内容に若干問題がある個人向け住宅融資) ...


東洋経済オンライン
サブプライムの震源・米住宅金融公社救済策の効果と限界
東洋経済オンライン
ポールソン・米財務長官が7日日曜日の午前11時(日本時間8日0時)に、住宅金融公社であるファニーメイとフレディマックの政府支援法人(GSE)2社の救済を発表したが、その金融市場全体に対する効果は1日しかもたなかった。 株価は、8日発表直後に取引を開始した日本では ...
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。