最近の記事

2008年06月30日

6-30-2008 記事

サブプライムモーゲージに投資機会=バフェット氏
ロイター
N: 株価, 企業情報, レポート)を率いる著名投資家のウォーレン・バフェット氏は25日、ロイターとのインタビューで、サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手への住宅ローン)ビジネスに投資チャンスがあるとの見方を示した。 バフェット氏によると、バークシャーは ...


姿を見せはじめたサブプライムの亡霊
nikkei BPnet
不動産向け不動産融資の拡大を背景に、都市部を中心に超高層ビルが建築され、景気を底上げしてきましたが、 サブプライムローン問題や新BIS規制等を背景に、金融機関の不動産業・建設業向け融資は厳しくなってきました。この影響から、上場企業や中小不動産産業者は ...


サブプライムローンの番組を見て
CNET Japan
昨日、NHKでサブプライム(SubPrime)ローンの破綻についての詳しい番組がありました。言葉には聞きますが、サブプライムショックって、実際には何が起こってるのか実感が無いと思います。詳しいことは、専門番組や各サイトをご覧頂いたほうがいいと思うので割愛します ...

2008年06月23日

6-23-2008 記事

サブプライム問題の表面化から1年、今後の見通しは?
AFPBB News
(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【6月23日 AFP】信用力の低い個人向け(サブプライム)住宅ローン問題に端を発する金融市場の混乱で世界的な信用収縮が発生して、まもなく1年を迎える。エコノミストらは、サブプライム問題の直撃を受けた米住宅市場や金融機関が最悪 ...


[コラム:研究員のココロ]過去の未来予測の検証〜サブプライムローン問題を予測した人々〜
IBTimes
今から1年前の未来予測:サブプライムローン問題を予測した人々〜未来予測の成功例(その1)スイス・ローザンヌに本拠を置くIMD(国際経営開発研究所)は世界競争力年鑑2007年版の冒頭で「競争力ロードマップ:2007〜2050年」という短い文章を紹介している。 ...

2008年06月22日

アクセスランキング 2008年5月

合計 421 3211
1./index.rdf  49.8% 88 1,599
2.トップページ  7.5% 104 242
3.大手6行利益4割減 サブプライム損失 予想..  1.5% 30 47
4.東京スター銀は損失70億円 サブプライム..  1.4% 31 45
5.農林中金、サブプライム損失1000億円に..  1.3% 28 41
6.上場地銀、有価証券評価損1600億円・前期、..  1.2% 28 40
7.あいおい全役員、報酬自主返上へ・サブプラ..  1.2% 25 38
8.枝川二郎のマネーの虎 サブプライム問題の..  1.2% 25 37
9.証券決算まとめ サブプライムの影響顕著  1.1% 24 36
10.三菱東京UFJ銀行・永易克典頭取に聞く ..  1.1% 30 36
11.三井住友:08年3月期業績を下方修正 サ..  1.1% 24 35
12.アクセスランキング 2008年4月  1.1% 30 35
13.みずほ証、純損失4186億円 サブプライ..  0.9% 18 28
14.「経理の松下」とサブプライムの教訓  0.9% 25 28
15.三菱UFJ証券、最終益9割減少・市場混乱..  0.8% 24 27
16.グローバル・シーのセミナー開催(5月10日..  0.8% 21 25
17./category/4294570-1.html  0.7% 23 23
18./category/4294571-1.html  0.5% 16 16
19./category/4553817-1.html  0.5% 15 15
20./category/4294568-1.html  0.5%
posted by Mark at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

6-16-2008 記事

日本経済を破壊する“巨艦”メガバンクがついた嘘の正体
日刊サイゾー
アメリカの低所得者向け住宅ローンの焦げ付きに端を発するサブプライム問題で、メガバンクの業績は大打撃を受け、07年9月中間期におけるサブプライム 関連損失額は、3メガバンク(三菱UFJ、みずほ、三井住友)合計で、約5000億円に達した。大損失を被ったメガバンクは、 ...


リーマン、バラ色の発言を繰り返す
日本経済新聞
リーマンが今年、住宅市場が鈍化するなか、信用度が「プライム」と「サブプライム」の中間の「オルトA (オルタナティブA)」の住宅ローン債権の保有高を約20 億ドル相当増やしたことを思い起こしてほしい。カラン氏は3月18日、「素晴らしい投資機会だ」と言っていた。 ...

6-10-2008 記事

米AIG、サブプライムモーゲージ関連契約でSECの調査対象に(WSJ)
Klug クルーク
お使いのRSSリーダーに登録することにより、Klugクルークの最新ニュースをお楽しみ頂けます。モバイルサイトが出来ました。QRコードを読み取るかURL を入力してください。本サイトに掲載されている情報は、情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的と ...


地銀もサブプライムで損失相次ぐ
47NEWS
地方銀行や第2地方銀行の2008年3月期連結決算で、米サブプライム住宅ローン問題で損失を計上する銀行が相次いだ。サブプライムローンに直接関連した金融商品による地銀、第2地銀の損失は400億円を超えた。地銀、第2地銀は投資リスクの管理強化を迫られそうだ。 ...


ワコビア業績不振でCEO更迭
テレビ東京
アメリカ銀行大手ワコビアは業績不振を受け、トンプソンCEOを更迭し、スミス会長が暫定CEOを兼務する人事を発表しました。ワコビアはサブプライム問題の影響で急速に業績が悪化し、今年1〜3月期の決算が赤字に転落しました。巨額の損失を抱えたアメリカの金融機関では ...


3日のニューヨーク株式市場は、サブプライム住宅ローン問題に関連した金融機関の損失拡大への懸念から、ダウ平均は3営業日続落した。
FNN
3日午前は、FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長が、アメリカ経済の先行きに楽観的な見通しを示したことで、もみ合いの展開となった。しかし、アメリカ証券大手「リーマン・ブラザーズ」が赤字に転落し、資本を大幅に増強するとの報道が嫌気され、相場を ...


米、信用収縮懸念が再燃 証券3社をS&P格下げ 東京株も全面安
フジサンケイ ビジネスアイ
大手銀のサブプライム(高金利型)住宅ローン関連損失が拡大していることに加え主要証券の格下げが発表されたためだ。この影響で3日の東京株式市場も大幅反落となったが、当面は米金融機関の動向に市場が振り回される展開が続きそうだ。大手銀ワコビアは2日、サブ ...


米リーマン:初の赤字に 最大4200億円増資へ−−3〜5月期決算
毎日新聞
4月上旬にも優先株40億ドルを発行する増資を実施したが、低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライム ローン)問題に伴う評価損計上に歯止めがかからず、さらなる手当てが必要と判断した。リーマンに関しては、米格付け会社大手のスタンダード・アンド・プアーズが ...


【主張】原油価格急騰 投機資金の監視で協調を
MSN産経ニュース
この投機資金の源流は、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題である。これに端を発する金融危機で株や債券が下落した。投機資金は金融市場から原油や穀物などの商品市場に移動し、結果的に原油価格上昇に拍車がかかった。 ...


リーマン・ブラザーズ:サブプライムで上場後初の赤字に
毎日新聞
リーマンは経営安定に向けて、30億〜40億ドル(約3150億〜4200億円)の普通株を発行し、資本増強に乗り出す方針。4月上旬にも優先株40億ドルを発行する増資を実施したばかりだが、低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に伴う評価損計上 ...


野村HD<8604.T>が欧州で3400億円のファンド設立、ローンや経営不振企業に投資
ロイター
サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題のあおりで価格の下がったローンや経営不振の企業の株式を安く買い取り、転売する。こうしたファンド運用は高い収益機会が見込めるほか、ファンドに資金を投入する機関投資家にとっても、オルタナティブの投資 ...


地銀もサブプライムで損失相次ぐ 400億円超
河北新報
地方銀行や第2地方銀行の2008年3月期連結決算で、米サブプライム住宅ローン問題で損失を計上する銀行が相次いだ。サブプライムローンに直接関連した金融商品による地銀、第2地銀の損失は400億円を超えた。地銀、第2地銀は投資リスクの管理強化を迫られそうだ。 ...

2008年06月03日

6-3-2008 記事

米ワコビア銀CEOが辞任、サブプライム損失で引責
日本経済新聞
サブプライムローン関連で巨額の損失を計上した責任を問い、取締役会が退任を求めた。トンプソン氏は2000年にCEOに就任。06年にカリフォルニア州の貯蓄金融機関(S&L)大手ゴールデン・ウエストを買収するなど、住宅ローン事業のM&A(合併・買収)や投資を積極 ...


米銀大手のCEOまた退任
47NEWS
【ニューヨーク2日共同】サブプライム住宅ローン問題の影響で2008年1−3月期決算で赤字に転落した米銀大手ワコビアは2日、トンプソン最高経営責任者(CEO)が退き、スミス会長が暫定的にCEOを兼ねる人事を発表した。ワコビアは同ローン問題関連の損失が ...


サブプライム 国内損失1兆8000億円
読売新聞
銀行、証券、保険会社など国内の金融機関が2008年3月期決算で計上した米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」関連の損失が総額1兆6000億円を超えた。市場の混乱に伴う他の証券化商品の売却損も含めると、損失の総額は1兆8000億円を超える規模になる ...


2008年3月期のCDO投資残高は455億円、実現損は236億円・含み損64億円=三井生命
ロイター
[東京 30日 ロイター]三井生命は30日、2008年3月期のCDO(債務担保証券)の投資残高は455億円で、実現損が236億円、含み損が64億円になったと発表した。CDO以外の商品も含め、証券化商品全体では残高が6819億円、実現損は227億円、 ...


サブプライムの損失、1兆6000億円超…みずほが4割
読売新聞
銀行、証券、保険会社など国内の金融機関が2008年3月期決算で計上した米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」関連の損失が総額1兆6000億円を超えた。市場の混乱に伴う他の証券化商品の売却損も含めると、損失の総額は1兆8000億円規模になる。 ...


原油高の要因はドル安やサブプライム問題=OPEC議長
IBTimes
石油輸出国機構(OPEC)のヘリル議長は1日、原油価格高騰の原因はドル安やサブプライム問題だとして、9 月9日の次回総会まで生産水準に関して新しい決定は行わないと述べた。同氏は、OPECがコントロールするのは世界の原油生産の40 %に過ぎないと指摘した上で、原油価格の ...


国内金融機関のサブプライム関連損失、1兆9000億円 3月末
日本経済新聞
サブプライムローン問題に関連した国内金融機関の損失の総額が、2008年3月末で1兆9000億円超に達したことが分かった。これまでに損失を計上したのは約50社で、金融・証券市場が不安定になったことが幅広く影響した。ただ証券化商品の価格下落はこのところ一服しており、 ...


野村、欧州で再生ファンド 3400億円、サブプライム収益の好機に
日本経済新聞
米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライム ローン)問題の余波で経営不振に陥った企業の株式やローンなどを安く買い取ったうえで転売し、高い投資収益を目指す。再生ファンドとしては世界有数の規模。欧米金融機関の事業展開が足踏みするなか、収益機会が大きいと ...


サブプライム 地銀20%減益
NHK
全国の地方銀行のことし3月期の決算は、サブプライムローン問題をきっかけとした金融市場の混乱の影響などで最終利益の総額が前の年度に比べて20%余り減少し、地銀を取り巻く経営環境の悪化が浮き彫りになりました。


UPDATE4: サブプライム関連投資が三井生命の決算に打撃、他社は限定的=生保各社
ロイター
サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題に端を発した市場の混乱の影響を最も受けたのは三井生命。同社は保有しているCDO(債務担保証券)の残高が455億円で、実現損が236億円、含み損が64億円となった。これにCDO以外の商品を加えた証券 ...
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。